9月の第3週の月曜日は「敬老の日」で祝日です。
9月半ばの連休で楽しみの一つでもあります。
ところが、あれ、、「老人の日」っていう日も聞いたことありませんか?
でも、祝日は敬老の日と書いてあって、老人の日とは書かれてありません。
じゃ、この老人の日って一体何なんでしょうか?
きちんと違いを説明して欲しいと言われたら、あなたはどうしますか?
1.敬老の日と老人の日の違い(その1:法律)
「敬老の日」と「老人の日」には明確な違いがあります。
まず最初の違いですが、それぞれの日を定めた法律が違っています。
「敬老の日」は「国民の祝日に関する法律」によって定められたものなんです。
「国民の祝日に関する法律」は昭和23年にできた法律です。
これまで何度も改正されていますが、最新版は平成29年6月改正です。
この法律の第2条に、現在16の祝日がこの法律の中で定められています。
この16の祝日の内の一つとして「敬老の日」が定められています。
ただし、最初から「敬老の日」が定められていたわけではなく、
「老人の日」は、「老人福祉法」によって定められたもの。
「老人福祉法」はこの昭和38年制定です。
「敬老の日」の方が先にできており、15年も先輩で、あまり知られていない「老人の日」は後からできた日ということになります。
この「老人福祉法」の第5条に「老人の日」が定められています。
ただし、実際は法律ができたかなり後の平成13年(2001年)に法律が改正された際に、「老人の日」が加えられたようです。
それ以前は、敬老の日にあわせて、行事を実施するようにという表現があったようです。
このように、敬老の日と老人の日では、それぞれを定めた法律が違っています。
2.敬老の日と老人の日の違い(その2:日にち)
2つ目の違いについてです。
敬老の日と老人の日では、年によって同じ日になったりしますが、実は日にちにも明確な違いがあります。
「敬老の日」は9月の第三月曜日
そのため、年によって日にちが変わります。
2019年の今年の場合は9月16日(月)です。
「老人の日」は9月15日
これは老人福祉法に9月15日としっかり定められており、「敬老の日」と違って、「老人の日」は固定されています。
ちなみに、2019年の今年の場合は9月15日は日曜日です。
このように、「敬老の日」と「老人の日」は、年によって同じ日になることもありますし、今年のように違う日になることもあります。
また曜日も違ったり、一緒になったりします。
いずれにしても、普通の人にとっては非常に紛らわしいですよね。
3.敬老の日と老人の日の違い(その3:目的)
3つ目の違いについてです。
それは、それぞれの日の目的が違うということ。
法律が違いますからね。そりゃ、目的も違いますよね。
この2つの日の目的の違いを簡単に言うと、
「敬老の日」は読んで字の如く、高齢者を敬って、長生きしたことを祝うことを目的としています。
一方、「老人の日」には2つの目的があります。
一つ目は、多くの人に高齢者福祉についてもっと知ってもらいたいというものと、2つ目は高齢者により良く生きていくよう励ましたいという目的です。
そのため、「老人の日」には「敬老」という概念はありませんでした。
それに、老人の日の2つの目の目的はちょっと行政目線な感じがします!
さて、それぞれの法律に記載された目的の違いを見てみると・・・
「敬老の日」は
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」(国民の祝日に関する法律 第2条の「敬老の日」についての説明文より)
「老人の日」は
「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため」(老人福祉法 第5条第1項から)
と記載されています。
この2つの説明文の内容をしっかり読むと、目的の違いがよくわかりますね。
4.「老人週間」というものもあった!
ここまでで「敬老の日」と「老人の日」の2つの違いは分かりましたね。
「老人週間」というものもあるんですが、知っていましたか?
自分は実はこれまで老人週間という言葉を聞いたことがありませんでした!!
老人週間の期間は9月15日から9月21日まで
この期間に国や自治体は老人の日と老人週間の趣旨にそった行事が行われるように奨励するんだそうです。
なんともビミョーな表現ですね。
行事を行うように奨励する、行事をしなくてもいい
そんな感じです。
内閣府のホームページには、こういうポスターが掲載されており、老人週間についてPRされていました。
この「老人週間」は「老人の日」を定めている老人福祉法の第5条に規定されています。
う〜ん、見たことないですね。。
ちなみに参考までですけど、法律にはこのように記載されています。
(老人の日及び老人週間)
引用:老人福祉法 第5条
第五条 国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため、老人の日及び老人週間を設ける。
2 老人の日は九月十五日とし、老人週間は同日から同月二十一日までとする。
3 国は、老人の日においてその趣旨にふさわしい事業を実施するよう努めるものとし、国及び地方公共団体は、老人週間において老人の団体その他の者によつてその趣旨にふさわしい行事が実施されるよう奨励しなければならない。
5.「敬老の日」と「老人の日」は兵庫県が発祥だった!
いろいろ調べてみると分かったんですけど、「敬老の日」と「老人の日」は兵庫県が発祥の地のようです。
それを説明するために、最後に敬老の日と老人の日ができた経緯をまとめておきますね。
発端は昭和22年兵庫県から
ことの始めは昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老会だったとのこと。
この時の村長さん、門脇政夫さんの功績が本当に大きかったです。
ちなみに野間谷村は現在無く、現在の多可町八千代区になるそうです。
地図で見ると下図となります。
この八千代区は現在、敬老の日発祥の地となっています!
今日は午前中、地元自治会の公園清掃に参加した後、午後から多可町八千代区へ。14日告示の多可町議選、公明党藤本かずあき予定候補の支援に。
— 松原 久美子 (@m_kumiko_miki) November 5, 2017
八千代区は『敬老の日発祥の町』だそうで、記念碑を発見!
ここは田んぼと山なみ、そしてきれいな清流があるのどかな地域です。 pic.twitter.com/UA4lN3B30t
昭和22年というと、まだ終戦から2年後のころ。
そんな中、当日の村長さんが子どもを戦地に送った親達をねぎらうために、9月15日を「としよりの日」として、55歳以上を対象にした敬老会を開催したそうです。
その後、昭和23年に「国民の祝日に関する法律」ができました。
そこには子どもの日や成人の日はあっても、今の「敬老の日」は含まれていませんでした。
そこで、門脇村長は9月15日を「としよりの日」として、村独自の祝日にしたそうです。
昭和25年に兵庫県が「としよりの日」を
村長さんは県内の市町村にも「としよりの日」の祝日をつくるように働きかけたことから、この「としよりの日」の敬老行事は広がりを見せました。
それから3年後の昭和25年(1950年)に兵庫県が9月15日を「としよりの日」と定めました。
しかし、この「としよりの日」って、今見るとカワイイ響きですよね。
「敬老の日」より親しみを感じます。
門脇村長のネーミングのセンスを感じます(笑
昭和26年に全国運動が始まる
その翌年の昭和26年(1951年)に中央社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」に決めて、9月15日から21日までの1週間を運動週間にしました。
この時の趣旨は「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」こと。
門脇村長が「としよりの日」をかかげた趣旨に加えて、「老人福祉」の理解と老人自身の自立・・という要素が入ってきました。
この趣旨に基づいて各地で様々な活動が推進されたそうです。
6.老人の日の名前は何回か変わってきた!
そして、昭和38年(1963年)に制定された老人福祉法で、「老人の日」と「老人週間」が定められました。
この「としよりの日」は「老人の日」となったわけですね。
その後、昭和41年(1966年)の国民の祝日に関する法律の改正の中で、「敬老の日」が定められました。
この時、老人福祉法でも「老人の日」の名前が、「敬老の日」と名前が変わったそうです!
平成13年(2001年)の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
「老人の日」の名前が復活しています。
なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15年(2003年)から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。
つまり整理すると、
9月15日を「としよりの日」とした敬老会開催
⬇
昭和38年「老人福祉法」で9月15日を「老人の日」に
⬇
昭和41年「国民の祝日に関する法律」の「敬老の日」にあわせて、老人福祉法の「老人の日」を「敬老の日」の名称が変更
⬇
平成13年「老人福祉法改正」で9月15日を「老人の日」に
という感じのようです。
「敬老の日」は不動ですが、「老人の日」はいろいろな変遷があって、今の形になったんですね。
まとめ
今回は「敬老の日」と「老人の日」の違いについて、法律での記載や成立の経緯からいろいろ解説してきました。
経緯的には「老人の日」の方が早かったことがわかりました。
はじまりは兵庫県で始まった敬老会で、9月15日を「としよりの日」にしようとする運動により、老人の日ができました。
しかし、後から国民の祝日に加えられた「敬老の日」に「老人の日」が追いやられたものの、再度復活した。。
そんな感じがこの2つの日の関係でした。
しかし、超高齢社会となっている今、「敬老の日」や「老人の日」そして「老人週間」の持つ意味は重要になってきていると感じます。
高齢者がどんどん多くなる中、趣旨的には「敬老の日」より「老人の日」の方が大切になっていると感じます。
だからこそ言いたい
もっと頑張れ!老人の日