建国記念日とは?子どもにもわかるようにまとめてみました

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。

108363

2月11日は建国記念の日です。

さて、この建国記念日とは一体どういう日なのでしょうか?

 

あれ・・?ちょっと待って!!

2月11日は「建国記念の日」って言ってるよ!!

 

建国記念の日・・、建国記念日・・・

何だかよく分からなくなってきたね。

そこで、建国記念日について、子どもでもわかるようにまとめてみました。

 

 

スポンサーリンク

「建国記念の日」とは?

「建国記念の日」は国民の祝日の1つで、

「2月11日」になります。

 

日本の国家が出来たことをお祝いし、

日本人がこの日本を愛し,国の発展を願う心を養うための日です。

 

この建国記念の日の始まりは紀元節です。

 

1972年(明治5年)から1948年(昭和23年)まで、

日本の最初の天皇である神武天皇が即位した日紀元節と呼び、

祝日としていました。

 

この「紀元節」は昔の制度の四つの祭日である四大節の一つでした。

 

ちなみに四大節とは、

 新 年(1月1日)

 紀元節(2月11日)

 天長節(4月29日)

 明治節(11月3日)

です。

 

ここまでは子どもでも分かるような解説です。

 

建国記念日が2月11日である理由

日本書紀には「神武天皇即位の日」

「辛酉(かのととり)年春正月庚辰(かのえたつ)朔(ついたち)」

とあります。

 

これは旧暦の紀元前660年1月1日のことです。

 

しかし、現在使われている新暦(太陽暦)にすると

紀元前660年2月11日になるわけです。

 

そこで、1872年(明治5年)2月11日を紀元節と定めました。

 

戦後、この紀元節を祝うことは日本国憲法の精神にそぐわないとして

1948年(昭和23年)に廃止となりました。

 

しかし、1951年(昭和26年)頃から復活の動きが見られました。

 

そして、1957年(昭和32年)以降、

9回も議案提出と廃案を重ねた結果、

昭和41年に「建国記念の日」として復活したんです。

 

こんな風に「建国記念の日」には長いドラマがあったんですね。

 

建国記念日と建国記念の日の違いは?

ところで、

この記事の中でも建国記念日建国記念の日という言い方をしました。

 

この2つは何か違うのでしょうか?

それとも同じなのでしょうか?

 

実はここにもドラマがあります。

 

 

「建国記念日」は文字通り日本の国が始まった日を意味します。

つまり、建国記念日は日本の誕生日です。

 

しかし、

戦後に2月11日が日本が始まったという根拠に乏しい

ということになりました。

 

そのため、

2月11日を祝日にするのを

やめようか、どうしようか・・・という議論があったようです。

 

でも、どこかで日本が始まったのは間違いないため、

その日本の建国を記念する日として、

「建国記念の日」ということにしたわけですね。

 

そのため、今の「建国記念の日」では

2月11日は日本ができた日だと言ってはいないということですね。

 

へ〜っ!!

 

 

建国記念の日をどう過ごせばいい?

 

このように数々のドラマがある「建国記念の日」ですが、

一体どのように過ごしたらいいのでしょう?

 

上の説明のとおり、「建国記念の日」は

日本という国を愛し、日本の発展を願う心を養うことが目的です。

 

そのため、この目的を果たすことにつながる過ごし方が理想的ですね。

 

例えば、日本の歴史を読み返してみるのはどうでしょう?

 

最近は日本の歴史をテーマにしたマンガもたくさんありますし、

 

こんな本を読んでみるのもいいかもしれませんね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました